結婚する意味を考えてみる
結婚は人生における大きな節目であり、多くの人が「温かい家庭を築きたい」「愛する人と支え合いたい」「子供を持ちたい」といった理想を抱いています。しかし、結婚の目的が「親を安心させるため」や「社会的なステータスを得るため」、さらには「周囲の評価を気にしているだけ」になっていないでしょうか?
婚活を始める前に、結婚の本当の意味をしっかりと考えることが大切です。結婚は単なるゴールではなく、夫婦として共に成長し、喜びや困難を分かち合うスタート地点です。相手と価値観を共有し、深い信頼関係を築くことで、幸せな結婚生活が実現します。
婚活市場が活発になる中で、「結婚すること」自体が目的になってしまうケースも少なくありません。しかし、結婚後の生活を長く充実したものにするためには、自分にとって結婚とは何か、結婚する意味について今回は考えてみましょう。
いざ婚活をはじめてみると…
婚活をはじめたきっかけ
今回の婚活女性は優里さん(36歳、仮名)。大学を卒業して社会人になり、仕事にプライベートにと充実した毎日を過ごしてきたけれど、気が付いたらまわりの仲の良かった友人が一人、また一人と結婚して新しい人生のステージへと歩み、なんとなく取り残された気分になり、このままではいけないと慌てて結婚相談所に入会してきました。
こうして優里さんの婚活が始まりました。スタイル抜群で見た目の華やかさに加えてコミュニケーション力もあり、初対面のお見合いでも打ち解けるのが早いので、異性からの人気もあったので順調そうに見えてましたが、ある時、優里さんのほうから「しばらく婚活をお休みしようと思います」と言ってきました。
休会したい理由として「毎週末、お見合いをして色々な方にお会いして感じたことですが、お見合い後の結果が出ますよね。”交際”や”お断り”と毎回ジャッジされるのがなんとなく嫌で…」続けて「もちろん、最初に婚活の仕組みを聞いてましたので、自分が断る場合もあればお相手にお断りされることもあるのだということは理解はしています。しかし、うまくいかなかったお見合いの後味の悪さといったら、ちょっとキツいな、と思うようになってしまって…」さらに続けて「もともと婚活をしようと思ったのは、まわりの友人が結婚して子供が産まれて、取り残されてしまった気分になって、年齢的にも結婚しなくては、というあせりの気持ちから婚活をはじめたんです。でも…本当は自分は結婚したいのかな?結婚の意味をちゃんととらえているのだろうか?と思うようになってきて、もう少し自分を見つめる時間が欲しくなりました」そして最後に「婚活を経験したことはとてもよかったと思っていますし、これで絶対に結婚したくない!というわけではありませんので、また婚活したくなったらお世話になります」
主体的に「結婚する」気持ちになることが大切
ここまで気持ちの整理ができている会員さんをこれ以上引き留めることはできません。お休みさせてほしいということなので、休会手続きをしました。優里さんは結婚に憧れはあるものの、はっきりとした結婚へのイメージが固まってなくて、結婚するための心の準備が出来てなかったのかもしれません。
まわりの友人が結婚したから…、出産リミットがあるから…、などの現実を目の当たりにすると、「結婚しなくては」と自分を追い込んでしまいがちですが、やはり自分が主体となって「結婚する」という気持ちにならないことには、婚活をするのは難しいものです。優里さんにとって今回の休会期間が自分を見つめ直すための良い時間になり、結婚について考えるきっかけになれば良いと思います。そして優里さんが心の底から自らの結婚観で「結婚したい」と前向きな気持ちになって、再び婚活をはじめて幸せを掴んでいただきたいと心から願うばかりです。
結婚は求めるだけではダメ!与えるものです
結婚したいと真剣に考えるときに大切なこと
結婚を本格的に考えたとき、その決断をする前に、「本当に相手を愛しているのか」「彼と一緒に幸せな家庭を築いていけるのか」を冷静に見つめ直すことが重要です。
結婚は、ただすれば幸せになれるものではありません。夫婦としての生活を築き、家族を支えていくためには、お互いが見返りを求めずに尽くせる関係が不可欠です。結婚生活がうまくいくかどうかは、相手に求めるだけではダメです。あなたがどれだけ相手のために行動できるかが大切なのです。
結婚後の生活をイメージできるか?
独身であれば、自分の生活やキャリアを中心に考えられますが、結婚するとパートナーとの共同生活が始まり、将来的には子どもが生まれる可能性もあります。結婚はゴールではなく、新しい生活のスタートです。そのため、「彼に養ってもらいたい」「今の状況を変えるために結婚したい」「社会的に認められるため」といった受け身の考え方では、結婚生活は成り立ちません。
理想的な結婚とは、お互いに支え合い、家庭を築くことに喜びを感じられる関係です。そのためには、結婚に対して現実的な視点を持ち、経済的な側面や将来のライフプランについて自分なりのイメージを描いておくことが大切です。
まとめ ~結婚はゴールではなくスタート~
結婚は恋愛のゴールではなく、新たな人生のスタートです。結婚生活には、喜びだけでなく、責任や課題も伴います。お互いの価値観の違いを受け入れ、協力しながら歩んでいくことが求められます。「寂しいから結婚する」「経済的に安定したいから結婚する」という安易な理由では、結婚生活は成り立ちません。
結婚を決断する前に、「本当にこの人と人生を歩んでいく」という覚悟があるか、単なる一時的な感情や環境の変化に流されず、冷静に判断することが必要です。また、自分自身の価値観や人生の目標を明確にし、それを共有できる相手かどうかを見極めることも大切です。
結婚は人生の大きな節目だからこそ、一時の感情に流されるのではなく、しっかりと未来を見据えた決断をすることが大切です。
オリジナル婚活マニュアルを無料で、下記より簡単にダウンロードいただけます。
オリジナル婚活マニュアル無料プレゼント!
●男性版
苦手意識を持っている男性が多い「LINE」の活用術を徹底解説しています。
●女性版
誰からも好感を持たれる、モテジョ(女)になるための秘訣をご紹介しています。
-
-
婚活を本格的にはじめるとなるとお金がかかるし、手軽に婚活できないかな?なんて思う人がいると思います。 今回は、結婚まで考えて長く付き合っていた彼と別れてしまい、早く次の恋人を探したい、年齢も年齢だから結婚しないと…と焦って、自己流婚活をはじめた由...... 続きを読む
-
-
アラフォー女性がやみくもに婚活したところで、結婚に繋がる出会いには巡り会えません。 ましてやコロナ禍の婚活ともなれば、なおさらのこと、出会いの機会は非常に少なく、出会いがあったところで、相手の男性に結婚意欲がなければ、まず結婚できません。 ...... 続きを読む
-
-
「生理的に無理」といったブログ記事はこれまでもご紹介してきたことがありましたが、「生理的に合わない」と感じる相手に出会うことは決して珍しくありません。第一印象やフィーリングは、結婚相手を選ぶ上で重要な要素のひとつです。しかし、本当に「生理的に無理」と感じた相手とはどう向き合っ...... 続きを読む
-
-
結婚は人生における大きな節目であり、多くの人が「温かい家庭を築きたい」「愛する人と支え合いたい」「子供を持ちたい」といった理想を抱いています。しかし、結婚の目的が「親を安心させるため」や「社会的なステータスを得るため」、さらには「周囲の評価を気にしているだけ」になっていないで...... 続きを読む