元ブライダル雑誌編集長が主宰、開業ウエディング業界専門の広告代理店として30年以上の実績を持つ企業の結婚相談所

ロックビレッジ婚活サロン
COLUMN
コラム
コラム

アラフィフ女性!初婚でも結婚できる!

アラフィフ(50代)女性の場合、残念ながら、子供が授かるのはもう難しいかもしれませんが、結婚には年齢制限はありません。当サロンにも50代、60代の会員さんはいらっしゃって、ちゃんと幸せな結婚を掴んでいらっしゃいます。

「何歳になっても結婚できる」をテーマに、50代初婚の女性の婚活について考えてみようと思います。

見た目はアラフィフ…でも心は乙女?

アラフィフ女性の結婚観!再婚と初婚でこんなに違う!

これまでもシニア婚活のテーマは扱ってきましたが、今回は「初婚」というのがポイントです。再婚女性は、一度結婚生活を経験しているため、理想と現実のバランスを冷静に判断できる人が多い傾向があります。過去の経験から「同じ失敗を繰り返さないように」と慎重になり、パートナー選びや結婚観も現実的です。家事やお金、価値観のすり合わせなど、具体的な生活をイメージした婚活をしているのが特徴です。

一方で初婚のアラフィフ女性は、年齢を重ねても結婚への憧れや理想像を強く持っていて「夢見る夢子さん」が多いように感じます。結婚生活を経験していない分、「理想の結婚」に期待しすぎる傾向があり、見た目は50代でも心は“乙女”のままという人も。純粋な結婚への想いは魅力ですが、時に理想と現実のギャップに戸惑うこともあります。

このように、アラフィフ女性の婚活では、再婚か初婚かで結婚観が大きく異なります。自分をしっかりと理解し、相手にも自分の価値観をきちんと伝えると同時にお相手を受け入れ、お互いの価値観をすり合わせことで結婚への道が開けてくるはずです。

50代の初婚の割合について

では、50代の婚活市場についてみてみましょう。初婚の割合はどれくらいでしょうか。

*50〜54歳の初婚率

男性:0.81%
女性:0.38%

*25〜29歳の初婚率
男性:46.42%
女性:56.27%
2019年国立社会保障・人口問題研究所より

20代の初婚率と比較すると、かなり低い数字です。

ただし、未婚率と考えると以下のようになります。

*50歳時の未婚率
男性:28.25%
女性:17.81%
2020年国立社会保障・人口問題研究所(人口統計資料集2022より)

データからも周りが既婚者ばかりではないということがわかりますよね。こうしたことからも積極的に婚活することで、パートナーと出会えるチャンスがあるというのがわかりますね。

アラフィフ初婚女性の結婚するまで

自由で楽しかった30代…でも気が付いたらいつの間に…

ここからは、実際に50代婚活をした女性のお話をしましょう。会社員の香苗さん(仮名)は50代初婚で1年間の婚活を経て、自営業で再婚の男性達彦(仮名)さんと結婚して、今二人で神奈川県のマンションで幸せに暮らしています。

そんな香苗さんですが、30代の頃はそれなりに恋愛も経験して、充実していたといいます。ここからは香苗さんにいくつか質問してみました。

 

Q. 香苗さんに質問!ここまで独身だったのには何か理由がありましたか?

とくに結婚願望がなかったわけではないのですが、仕事にも恵まれていて、自分で稼いだお金で自立して自由に暮せる生活は魅力でした。自分が欲しいものを好きなだけ買ったり、海外旅行にもたくさん行きました。若かったから、合コンなどのパーティのお誘いもたくさんありましたよ。恋人もいたし…。一つ言えるとすれば、結構する覚悟がなかったのかもしれませんね。お金、時間、自由…、それらは結婚するとなくなってしまう、と思っていたかもしれません。

 

 

 

 

 

Q. 香苗さんに質問!婚活をはじめることになったきっかけを教えてください。

若い頃は私は私、と気にならなかったのに、いつごろか、周りのことが気になるようになりました。コロナになって、リモートで仕事するようになると同僚が「娘もオンラインで授業で大変なんだ・・・」とか、週末の予定の話になり、「息子の試合があって送り迎えを頼まれた・・・」など、家族のことを持ち出されるのが、独り身にとってマウントとられている気分になってしまうようになって・・・。このまま1人も寂しいな、やっぱり誰かそばにいてほしい、と思うようになりました。

 

 

 

アラフィフで婚活をはじめる

そうしたことから思い立ち、婚活をはじめようと決心した香苗さん。最初から結婚相談所で婚活しようと決めて入会、登録して活動を開始しました。

ここで、香苗さんが結婚相談所で婚活しようと思った理由を聞いてみました。

 

 

*結婚願望のある男性と出会える
お見合いでたくさんの方と出会いました。もちろん好みや相性がありますので、お断りする場合もあれば、お断りされることもありましたが、「結婚への真剣度が高い」という点ではどの方も一致していました。婚活マッチングアプリや婚活パーティなど、色々な婚活サービスがありますが、そのなかでも結婚相談所は費用的に高く、公的な資料の提出の義務など、入会審査があるため、軽い気持ちでは入会できないため、結婚への意識が高い人と出会えることが入会のきっかけになりました。

*自分の希望の男性に出会える
結婚相談所では、プロフィール欄に男性会員の年齢、職業、年収、身長、住まい、趣味などの情報が事前にわかるので、自分の好みの男性にお申し込みができるのがよかったです。

*効率よく婚活できる
50代ともなると結婚までの恋愛に時間をかけていられない、すぐにでも結婚したい!と思ったとき、効率よく結婚するのなら結婚相談所が一番だと思いました。実際に入会してから結婚まで1年かかりましたが、その間、20人近い男性にお会いしました。日常の出会いでは考えられないことですが、結婚相談所なら短期間にたくさんの異性に出会うことができてよかったです。

 

 

アラフィフ初婚女性が掴んだ幸せ

のちに夫となる龍彦さんとは、入会してすでに8ヶ月くらい経った頃に出会ったそうです。出会っては交際終了して、というのがずっと続いていたので、少しばかり婚活疲れになっていて、次出会ってもしうまくいかなかったら少し婚活はお休みしようかな、と思ったときの出会いでした。

これまで50代初婚男性ともお見合いをしましたが、この年まで独身でいるとお互いに自分の生活が出来上がっているため、ぶつかり合うことも少なくなかったそうですが、バツイチの龍彦さんは一度、結婚生活を経験していて、二人がどこで折り合いをつけたらよいかを考えてくれる人で、香苗さんも安心して結婚に踏み切ることができたといいます。

一緒に暮らし始めたころは、お互いの生活のペースが掴めず、少し大変だったという香苗さん。龍彦さんの帰宅時間にあわせてお料理を用意するのに慣れなくてちょっと戸惑ってしまったけれど、自分の作った料理をお酒を飲みながら「美味しいね」と一緒に食べることができる幸せは何物にも代え難い喜びだそうです。

人生100年時代における50代は、まさに人生折り返しのタイミング。その後半生を一緒に歩んでいくパートナーは経験を積んだ大人同士の婚活だからこそ、お互いの人生を支え、共に並んで人生を歩んでいく意識をもち、婚活することが大切です。

 

オリジナル婚活マニュアルを無料で、下記より簡単にダウンロードいただけます。

オリジナル婚活マニュアル無料プレゼント!

●男性版
苦手意識を持っている男性が多い「LINE」の活用術を徹底解説しています。

男性版マニュアル


●女性版
誰からも好感を持たれる、モテジョ(女)になるための秘訣をご紹介しています。

女性版マニュアル

関連記事
コラム
#コラム
結婚相談所で真剣交際中の女性はお家デートで、価値観を確かめよう!

結婚相談所で真剣交際中の女性はお家デートで、価値観を確かめよう!

結婚相談所で真剣交際まで進むと、お相手との距離がグンと近くなって、デートなどで一緒に過ごす時間も少しずつ長くなってきているのではないでしょうか。 レストランで食事したり、映画を観たり、ときにはドライブに行ったり、外のデートもよいのですが、ときには彼のお家に遊び...... 続きを読む

コラム
#おすすめ記事
結婚相談所とマッチングアプリ、どちらの婚活がおすすめ?

結婚相談所とマッチングアプリ、どちらの婚活がおすすめ?

婚活をするとき、マッチングアプリや婚活パーティ、婚活専用サイトや街コンなど、様々な選択肢があります。そして「あまりお金をかけたくない」「手軽にできるほうがいいな」あるいは「婚活のやりかたが分からないから、相談できるほうがいい」など、婚活サービスに望むことは人それぞれですね。 ...... 続きを読む

おすすめ記事
コラム
#30代男性
【婚活男性へ】女性が求める男性の家事能力とは?

【婚活男性へ】女性が求める男性の家事能力とは?

婚活中の男性にとって「家事能力」は、女性からの評価を高める大きな魅力ポイントの一つです。現代では、結婚後の生活を見据えたうえで、家事をこなせる男性が求められる傾向なのです。特に、「家事は女性がやるもの」という考え方は今の時代では受け入れてもらうことは難しいでしょう。 ...... 続きを読む

コラム
#おすすめ記事
好きになった人に自分の気持ちをどうやって伝えたらいい?

好きになった人に自分の気持ちをどうやって伝えたらいい?

婚活中に素敵なお相手に出会い、「この人が好き」と思えた瞬間は、とても大切なターニングポイントです。しかし、せっかく気になる相手ができても、「気持ちを伝えるのが怖い」「どう思われるか不安」といった不安から、せっかくの想いを伝えられずにチャンスを逃してしまうケースも少なくありませ...... 続きを読む