関東エリアのおすすめ縁結び神社
「絶対に婚活を成功させたい!「この出会いを成就させたい」など、いつでも恋愛や結婚に関することに悩みはつきもの。そして誰もが幸せになりたいと願望をもっています。日頃から真面目に一生懸命に婚活に励んでいる皆さん、出来る限りの努力はしました!と頑張った後は、もう「神頼み」で結婚運アップを狙いましょう!
今回は、関東エリアで縁結びの有名な神社をいくつかご紹介します。
関東でおすすめの縁結びの神社
日光二荒山神社(栃木県)
日光二荒山(ふたらさん)神社は、東照宮の西隣にあり、1200年以上もの歴史を持ち、ユネスコの世界文化遺産「日光の社寺」に登録されていて、縁結びのご利益でも人気のある神社です。
境内にある「縁結びのご神木」は、杉と楢(ナラ)が一つになって立っています。「杉楢一緒に(好きなら一緒に)」ということで、良い御縁を引き寄せてくれる木として、婚活女性に大人気だそうです。
毎年秋には、「良い縁祭り」が開催されて、期間中は「良い縁笹の輪くぐり」ができる他、限定のお守りや御朱印を受けられます。
九頭龍神社(神奈川県)
九頭龍(くずりゅう)神社は、神奈川県箱根の芦ノ湖の森の中に位置する神社です。芦ノ湖の守り神とである龍神様を祀った神社で、縁結びの神様として知られています。九頭龍神社は、本宮と新宮の二社に分かれており、本宮は九頭龍の森のなかに、新宮は箱根神社の末社として建てられています。
通常は、箱根園に入園し、20〜30分程歩かないと訪れることができませんが、月次祭が執り行われる毎月13日は、芦ノ湖遊覧船の元箱根港から出港する船で向かい、参拝することができます。
境内から湧き出る龍神水を口に含むと、「良いご縁を引き寄せる」といわれる神水。ぜひともおすすめしたいスポットの一つです。
川越氷川神社(埼玉県)
埼玉県川越市にある「川越氷川神社」は、約1500年前に創建されたという歴史ある神社で、縁結びに縁の深い五柱の神様が祀られていることから、縁結びの神社として有名です。
川越氷川神社が注目を集めるもう一つの理由は、縁結びのお守り「縁結び玉」。このお守りには境内の石を一つひとつ巫女さんが丁寧に奉製し、神主さんがお祓いしたもので、これを持っていると良縁に恵まれるといわれています。無料ですが、1日20体限定の貴重なものです。だからこそパワーをもらい、良縁に恵まれるのかもしれませんね。配布は朝8時からの先着順ですから、早起きしてぜひともGETしてください!
明治神宮(東京都)
初詣では日本一多くの参拝者を迎える「明治神宮」は、縁結びの神宮としても有名です。公式HPによると御祭神として明治天皇と昭憲皇太后が祀られているそうです。明治天皇は、江戸時代から明治時代へ変わる動乱の時代を生き抜いた天皇で、今の天皇家の礎を築いたともいわれています。明治天皇が菖蒲園や庭園を皇后のために作ったということからも、明治天皇の皇后への愛情の深さが伝わるエピソードです。
つまり、明治神宮は愛や縁とのつながりをとても感じる神社なのでしょう。実際に明治神宮で神前挙式を行い、その後明治記念館で結婚パーティをするというカップルも多数います。
明治神宮にはパワースポットといわれるスポットがいくつかあり、その中でも2本のご神木「夫婦楠(めおとくす)」が有名です。夫婦楠から拝殿までの道には、恋愛運を高めてくれる強いエネルギーが流れているといわれています。
東京大神宮(東京)
最強?の縁結びの神様といえば東京大神宮
メディアで縁結びの神社の特集がある場合、必ずといってよいほど紹介される神社なのが「東京大神宮」です。「東京大神宮」は、1880年(明治3年)に、東京における伊勢神宮の遥拝殿(遠く離れた場所からお神仏を拝める建物)として建てられた神社で「東京のお伊勢さま」とも呼ばれています。
そして、神前結婚式発祥の神社であることから、縁結びの神社とされています。縁結びを願う「結び札」や願い事をつづる「願い文」、恋愛についての助言が記された「恋みくじ」など、縁結びのお守りやおみくじが充実しています。
東京大神宮を参拝しましょう
縁結びの神様「東京大神宮」。せっかくですから神様にしっかりと願いを届けるための参拝方法をご紹介しましょう。
鳥居の先は神様がいらっしゃる神聖な場所ですから、鳥居をくぐる前に衣服を整え、気持ちを引き締めて、一礼をしてからくぐりましょう。
お参りする前に、手水舎で心身を清めます。右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲んで左手を清めます。その後、柄杓を左手に持ち替え、右手を清めます。再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぎますが、このとき、柄杓に口を付けたり、水を飲んだりしないようにしましょう。その後また左手を清め、最後に柄杓を両手で立て、残った水で柄杓の柄(え)を洗い流します。
参道を通って拝殿の前に来たら深くおじぎをして、お賽銭を奉納。唱えことばである「神拝詞(しんばいし)」を3回唱えてから、お参りします。
参拝時に唱える神拝詞は「祓え給い、清め給え、神ながら守り給い、幸さきわえ給え(はらえたまい、きよめたまえ、かむながらまもりたまい、さきわえたまえ)」。※難しい言葉ですが、賽銭箱の横に書いてありますので大丈夫です。意味は「お祓い下さい、お清め下さい、神様のお力により、お守り下さい、幸せにして下さい」という意味だそうです。
お参りの作法は、2回おじぎをしてから、2回手を叩き、最後にもう一度おじぎをする“二礼二拍手一礼”です。
東京大神宮のすぐ近くに「ロックビレッジ婚活サロン」があります!

>>ロックビレッジ婚活サロンのアクセスはコチラから
ロックビレッジ婚活サロンでは、結婚を真剣に考える方のために、当サロンを主宰する大屋優子がお見合いから成婚まで全力でサポートいたします。
オリジナル婚活マニュアルを無料で、下記より簡単にダウンロードいただけます。また初回無料相談も、お気軽にお申込みください。
オリジナル婚活マニュアル無料プレゼント!
●男性版
苦手意識を持っている男性が多い「LINE」の活用術を徹底解説しています。
●女性版
誰からも好感を持たれる、モテジョ(女)になるための秘訣をご紹介しています。
-
-
結婚相談所で、一生懸命婚活しているのに、出会った人を好きになれない。あるいはせっかく好きになっても反対に断られてしまう…なんてことありませんか? そんな八方塞がりの状態で、なんで私はこんなにツイてないんだろう、と自分のことを嫌になってしまうことがあると思います。...... 続きを読む
-
-
「生理的に無理」といったブログ記事はこれまでもご紹介してきたことがありましたが、「生理的に合わない」と感じる相手に出会うことは決して珍しくありません。第一印象やフィーリングは、結婚相手を選ぶ上で重要な要素のひとつです。しかし、本当に「生理的に無理」と感じた相手とはどう向き合っ...... 続きを読む
-
-
結婚は人生における大きな節目であり、多くの人が「温かい家庭を築きたい」「愛する人と支え合いたい」「子供を持ちたい」といった理想を抱いています。しかし、結婚の目的が「親を安心させるため」や「社会的なステータスを得るため」、さらには「周囲の評価を気にしているだけ」になっていないで...... 続きを読む